4月なのにまだ下痢気味なシムシーです、こんばんは!
「UQモバイルって高いんじゃないの・・・?」というイメージの方も中にはいるのではないでしょうか?
実はこれ、大きな間違いです!
実際にシムシーは月額3,200円程度で済んでいるので、au等の大手と比べても破格ですし、他社の格安SIMと比べても数百円高いくらいです。

むしろ一番コスパがいいのはUQモバイルくらいしかないと感じてるくらいです。
じゃあなんで高いイメージが付いているのでしょうか?
シムシーが調べた感じだと2018年ごろは2年目以降が+1,000円だったりしたみたいですね。
今では最初からずっと同じ料金なのでこの点は心配無用。
その他の角度から見ても本当に月額料金が高いのか確認していきましょう!
年数で割引や料金が加算されたりしない?
他社では「数か月間○○○円引き!」「何年契約で○○○円引き!」などありますが、UQモバイルではそういったものは現時点では確認できていません。契約時のキャッシュバックは別にあります。
強いて言うなら学生じゃなくなれば、学割が受けれなくなるくらいですね。
割引についてはこちらを参照ください。
通常の個人で契約する分に年数で割引や料金が加算されるような事はありません。
au等と比べると格段に安い
まず大手キャリアと比べてみます。
au、docomo、Softbankとありますが今回はauと比べてみますね。
できるだけ同じ条件で比較してみます。
UQモバイル:7GB/電話オプションなし/テザリング有/その他オプションなし/割引なし
→2,980円
au:auフラットプラン7プラスN(7GB)/電話オプションなし/テザリング有/その他オプションなし/割引なし
→5,650円
実に2倍近い差が見て分かるかと思います。
割引は有料オプション加入が条件だったりするので考慮しません。考慮してもUQモバイルのほうが安いですが・・・!
シムシーがauだった時は7~8,000円近く取られていたのでそれに比べればauの料金はマシになりましたね。
UQモバイルとauの差は時間によってネット速度が少し遅くなる程度なのでそれで月額半分程度に抑えられるなら断然UQモバイルのほうがお得だとシムシーは考えます。
他の格安SIMと比べると少し高い
au等の大手と比べるとUQモバイルのほうが安いのはわかりましたが、格安SIM同士ならばどうでしょうか?
有名どころを何社かピックアップして出来るだけ同じ条件で比較してみます。
UQモバイル:3GB+通話プラン700円(選択可)=2,680円
mineo:3GB+通話プラン850円(選択可)=2,360~2,800円(au/docomo/softbank回線で変動)
Y!mobile:3GB+通話プラン(強制)=1,980円(7か月目から2,680円)
楽天mobile:2GB+通話プラン(強制)=1,480円(3年目から2,980円)
こうしてみるとY!mobileや楽天mobileが圧倒的に安いですが、割引期限が過ぎると全社数百円程度の差しかありません。
割引を考慮すれば少し高いといった具合ですね。
もし電話をほとんど使わない人であればUQモバイルとmineoは通話プランを無しに出来るので2,000円以下も可能。
コスパは抜群に良い
格安SIM同士で料金を比べた場合UQモバイルは少し高いですが、シムシーは一番コスパが良いと感じています。
その理由は格安SIMの中でもネット速度が速くて安定しているという点です。
通常格安SIMはau・docomo・Softbankの回線を借りるので混線時(朝昼夕晩)などは au・docomo・Softbank ユーザーが優先されるのでネット速度が激遅になります。
その代わり安い月額料金で提供できるというわけなんです。
しかし、格安SIMの中でもUQモバイルはauの子会社なので、混線時でもauの時とあまり変わらない速度でネットが使えてます。
実際の速度を知りたい方はこちらをどうぞ!
ちなみにY!mobileはSoftbankの子会社ですが、独自回線なのでUQモバイルと同じくらい早いです。
なのでネット速度で選ぶならUQモバイルかY!mobileの2択になることでしょう。
さらにUQモバイルは先ほどでも伝えた通り電話オプションを無しに出来るのでY!mobileより料金を抑えれます。
なのでシムシーはUQモバイルが値段も機能も一番コスパが良いと感じて契約しました!
大容量プランの料金は高く感じるかもしれない
UQモバイルには3GB・7GB・14GBの三種類から料金プランを選べます。
料金表は
3GB:1,980円
7GB:2,980円
14GB:3,980円
となっています。
14GBは消費税を加味すると4,500円くらいになってしますので5,000円近いと「ちょっと高いな・・・」と感じてしまうかもしれません。
一応auの20GBプランでは6,000円以上するのでUQモバイルのほうが安いのですけどね。
要するに気持ちの問題です。
まとめ:UQモバイルは月額料金が高いのか?
少し前までは2年目以降+1,000円というのがありました。
これが騙したような感じで”UQモバイルは実は高い”といったイメージが付いてしまったのかもしれません。
しかし現在では永年一律料金ですし、ネットも速く、通話オプションも選べるので一番コスパの良い格安SIMだとシムシーは感じています。
事実毎月3,000円程度で収まっているのでこれでも高いと言われれば、どれが安いのか聞きたいくらい!
3GBで十分って人は月2,000円くらいに抑えられますし、これでネットもそこそこ速いとくれば文句の付けようがないのでは?と思ってしまいます。
もし「UQモバイルって実は高いんじゃ・・・」と思っていた人!
過去はそうだったかもしれませんが現在は本当に安いので今一度検討してみてください。
シムシーはUQモバイルを押しますが他の格安SIMでもいいと思います。
ではさらだばー!
コメント